三つの氷川神社

寺院・神社

山梨県と東京都の県境に水源を持つ多摩川、その水源地にほど近い場所に奥氷川神社が鎮座しています。
所沢市の中氷川神社【中氷川神社(山口)中氷川神社(三ケ島)の二社いずれかは不詳です】の由緒に、「式内足立郡大宮氷川神社と多摩郡氷川村上氷川神社の中間距離に鎮座していることから中氷川神社と称す」とあったので気になり、奥氷川神社を参詣してきました。

三つの氷川神社の所在地

奥氷川神社について、奥多摩町史を読んでみると、「牟邪志(後の武蔵)最初の国造は出雲臣伊佐知直ですが考証によれば、この出雲臣は当初多摩川下流に拠点をもち、その上流奥多摩氷川の愛宕山の地形を祖国出雲で祖神を祀る日御碕神社の神岳と見、ここへ祖神の氷川神を勧請したのが武蔵に数多い氷川神社の起源で、牟邪志、知々夫両国の合一によって本拠の国街を府中に移して氷川神を中氷川へ、さらに大宮へ移したのだろうといわれる」とあります。

この解説によると、武蔵国の国造で赴任した出雲臣は、大田区田園調布付近から府中にかけて多数古墳が存在する多摩川下流域を拠点としていたころから、多摩川上流に祖神(氷川神)を最初に祀り、その後の武蔵国拡大に伴い、拠点を平野の多い荒川流域に移していったということになります。

個人的には、多摩川流域に拠点を構えていた勢力が衰えて、荒川流域に拠点を構えていた勢力が強勢となったことから、武蔵国の一の宮が小野神社から大宮氷川神社に変わったのではないかと推測していたのですが、奥多摩町史で記載されているような考え方も有り得ることかもしれませんね。
蛇足ながら、奥多摩町・青梅市には、調布市に鎮座する同名の神社が何社か鎮座しています(いずれも延喜式式内社の論社)。

現在の奥氷川神社は、奥多摩駅から氷川渓谷(多摩川と日原川の合流地点)へ向かう際の通過点にあたり、参詣する方も少ないようですが、武蔵国の歴史を考える上で良い起点になりそうです。

氷川渓谷
多摩川と日原川の合流地点にあたる氷川渓谷

※所在地に関する地図は、国土地理院のデジタル標高地形図「関東」よりダウンロードした画像を加工したものです。

タイトルとURLをコピーしました